2019全日本モトクロス選手権第3戦(決勝)
決勝日は、曇りでした。どんよりというよりは薄曇りでした。散水もしっかりされ、ドライコンディションの過去の弘楽園と比較するとかなり良いコンディションではないかと感じました。今大会もたくさんの人たちの思いが詰まっていた大会でした。
弘楽園のコースを整備・管理してくださった橋口さんと長田さんのお二人に話をうかがいました。

Q今回のコースで気をつけたことと、コースコンディションキープのために気をつけたことは?
Aまずはホコリが出にくい様にすること!
その為に、一度地面を掘り返し!
掘り返した部分を金曜日迄乾かし、そこへ大量に散水を行い水分がキープされる様にしてみました。
Qドライコンディションでも何ケ所かで轍ができているということは多めに土を入れたということですか?
Aスタートエリアと、3コーナーには良い土を補充しましたが、他の所はしていません、掘り返し!散水の繰り返しによってやわらかくし、轍が出来やすい状況にしました。
(散水のタイミングや散水量の調整、これも難しく、タイトなタイムスケジュールだとどうしてもマディコンディションになってしまうクラスがある)
Q今回のレースを終えて、2年目となった広島のコースに対しての感想を教えてください。
A今回は先輩ビルダーの橋口さんと色々と相談させて頂きながら取り組み出来た事が勉強になりました!
前回やらせて頂いた時も天気が良くホコリが出てしまい良い状態に出来なかった部分もありましたので、まずはホコリ対策を考えて作業しました、
後は、広島は土質がどうしてもハードパックになってしまうので少しでも柔らかくしライダーが気持ち良くアクセルを開けれる状態にしてあげたかった!それによって良いレースをしてもらい観客の皆様も楽しんで頂けたら最高だと思います。
今回転倒者が多かった部分ですが…
今の全日本は技量さが多くどこに的をおいてコース設定するかが難しく…
レディース、ジュニア〜IA1までのライダー皆んなが楽しくとなると見ている方は物足りないとか?レディースは良いけどIAには簡単過ぎて差が出なく面白くないとか…難しいです!今後はそんな部分も何か上手くやって行ければと思います。
もう一つは二次災害…
施設内の広さや形状、状況によって難しい部分ですが…
安全なエリアの確保をもう少ししなければならないと思いました!
転倒やミスによってコースアウトをしてしまった時に再スタート出来ない状況やダメージを負ってしまう様な事はなるべく無くして行きたいと思います

Q今回のコースで気をつけたことと
コースコンディションキープのために気をつけたことは?
A
◎ 気をつけたこと…
・たくさんラインができるように…
・散水の水分を長い時間保有するように…
・コースアウトした際に、なるだけ安全なように…
◎コンディションキープのため…
・長田くんががんばってくれた掘り起こし
・前日と当日の散水
Qドライコンディションでも何ケ所かで轍ができていました、橋口さんは硬い路面についてはいなべでこれまでも経験されてきたと思います。広島の硬い路面に対して意識されたことはありますか。
A
◎何ヵ所か轍…
これはほんとに、掘り起こしをがんばってくれた長田くんのおかげです。
掘り起こして、散水をたっぷりとしてあげると、角砂糖が崩れて溶けるように…
ブルで1~2回引いてあげると程よく崩れてほぐれてくれました。
いなべの土はもっとクセがあって固くて
そうならないんですよね…
弘楽園の方が土の粒子が大きいです!
掘り起こした部分は、ブルで押したり引いたりを最低限で済ませ仕上げるように意識しました。
(ブルで固めないように…)
Q今回のレースを終えて、広島のコースに対しての感想を教えてください。
A
・各コーナー、たくさんのラインができて、ドラマが展開されるコースになってよかった。
・最後に、横澤くんが入り込んでゲガをしてしまった部分…
最初の状態より、かなり埋めたのですがダンプであと5杯でも土を運んであと5メートル埋めてあげてたらよかった…
と後悔しました(T-T)
もっと、全日本時のオフィシャルさんと仲良くなれたら、信頼や意志の疎通がスムーズだっただろうな…
散水の程度も『ちょうと良い程度』にできてただろうな…
と思いました。

コースはいつもに比べたらハードではなく所々轍もあったり、少しハードな部分があったりいいコンディションでした!
難易度はそんなに高くはなく、ラインが何本かある割には差が出るパッシングポイントは無かった方だと思います。
インフィールドから帰ってきてからの以前にフープスがあった前のコーナーから次のコーナー。そこで差を詰めてから3.3.2の下りなど。 あとは意外と、最終コーナーからの登りが少し荒れててパッシングポイントになったのでは。
MXEEの決勝ヒート画像FLICKRへのリンク以下から
[IA2H1] [IA1H1] [IA2H2] [IA1H2]
[スナップショット]
IA2クラス
ヒート1。予選から調子の良かった道脇選手がホールショット、大城選手が続きます。その後、大城選手がトップに立ち差を広げていきます。道脇選手は終盤まで2位を走行しましたが、後方から追い上げてきた大倉選手に残り2周で抜かれてしまいます。道脇選手はこのヒートを3位で終えます。
大倉選手は今シーズンすでに何度か表彰台に上がっている選手でヒート2はスタートこそ決まらなかったものの1周目を2番手で通過、5周目にはトップに立ち徐々に差を広げていくと、このヒートで優勝しました。
IA1クラス

圧倒的な強さもあきらめない走りも魅せてくれました。
成田選手が今大会もレースを盛り上げてくれました。ヒート1は序盤にトップに立ち差を広げて優勝。ヒート2は少し遅れてのスタートからジワジワと順位を上げ、ラストラップまでにトップに追いつきました。ラストラップに入りトップの山本選手が転倒、真後ろにいた成田選手も転倒。再スタートし3位でレースを終えました。両ヒートで山本選手の前でゴールした成田選手はポイント差を8ポイント差としました。


最後の最後に逆転

IA1クラス1年目の横澤選手。ヒート1で嬉しい初入賞、でしたがヒート2のコースアウトで大きな怪我をしてしまいました。

ヒート1、連続ジャンプでクラッシュしリタイアした星野優位選手。今シーズンはこれまで順調にポイントを重ねてきていたので、このリタイアは残念ですね。
IA1ポイントランキング
RANK | NO. | NAME | Machine | PTS |
1 | 114 | Akira Narita | HONDA | 128 |
2 | 400 | Kei Yamamoto | HONDA | 120 |
3 | 4 | Makoto Ogata | KAWASAKI | 110 |
4 | 51 | Koichi Fukaya | SUZUKI | 106 |
5 | 8 | Takashi Okano | YAMAHA | 98 |
6 | 166 | Yui Hoshino | YAMAHA | 78 |
7 | 155 | Gota Otsuka | HONDA | 77 |
8 | 793 | Yuta Ikegaya | KTM | 73 |
9 | 44 | Yohei Kojima | HONDA | 72 |
10 | 6 | Yutaka Hoshino | HONDA | 71 |
11 | 322 | Takumu Yokosawa | HONDA | 57 |
12 | 41 | Takesato Kitahara | KAWASAKI | 54 |
13 | 46 | Syuma Kobayashi | SUZUKI | 54 |
14 | 45 | Nozomu Yasuhara | KAWASAKI | 52 |
15 | 718 | Toshiki Tomita | HONDA | 40 |
16 | 23 | Kenichi Nagato | HONDA | 39 |
17 | 24 | Hakuryu Michiwaki | HONDA | 24 |
18 | 25 | Naoki Kawaguchi | SUZUKI | 18 |
19 | 19 | Syumma Munemoto | YAMAHA | 15 |
20 | 26 | Shoya Shiraishi | YAMAHA | 14 |
21 | 17 | Kazunori Ono | HONDA | 10 |
22 | 29 | Kazuto Oishi | HUSQVARNA | 6 |
23 | 164 | Hiroshi Kawamura | KAWASAKI | 4 |
24 | 77 | Ryota Suzuki | HONDA | 3 |
25 | 30 | Masahiro Kobayashi | YAMAHA | 2 |
IA2ポイントランキング
RANK | NO. | NAME | Machine | PTS |
1 | 386 | Haruki Yokoyama | KAWASAKI | 135 |
2 | 36 | Yuki Okura | YAMAHA | 126 |
3 | 81 | Yu Hirata | YAMAHA | 115 |
4 | 38 | Atsuki Uchida | SUZUKI | 105 |
5 | 40 | Kainosuke Osiro | HONDA | 102 |
6 | 43 | Ukyo Michiwaki | HONDA | 70 |
7 | 42 | Ryota Asai | YAMAHA | 69 |
8 | 58 | Eiki Suzumura | HONDA | 62 |
9 | 954 | Ryo Ishiura | HONDA | 57 |
10 | 48 | Taichi Ooki | KAWASAKI | 45 |
11 | 02 | Tatsushi Kawakami | YAMAHA | 43 |
12 | 55 | Kakeru Kamoda | SUZUKI | 41 |
13 | 52 | Ryo Watanabe | YAMAHA | 36 |
14 | 66 | Daiki Uryu | YAMAHA | 31 |
15 | 47 | Riki Hirayama | KAWASAKI | 30 |
16 | 37 | Kota Toriyabe | YAMAHA | 28 |
17 | 54 | Yusuke Mori | HONDA | 27 |
18 | 64 | Akito Takahara | SUZUKI | 25 |
19 | 49 | Masashi Teguri | SUZUKI | 24 |
20 | 911 | Takashi Saito | SUZUKI | 23 |
21 | 01 | Toa Kishi | YAMAHA | 18 |
22 | 62 | Urara Sasaki | YAMAHA | 18 |
23 | 04 | Yuto Saijo | KAWASAKI | 16 |
24 | 61 | Asato Machida | KAWASAKI | 14 |
25 | 09 | Masanobu Muroi | YAMAHA | 12 |
26 | 85 | Takase Tanaka | HONDA | 11 |
27 | 57 | Kojiro Takahashi | KAWASAKI | 9 |
28 | 56 | Kaisei Nishigaki | YAMAHA | 8 |
29 | 06 | Ryosuke Mano | SUZUKI | 7 |
30 | 68 | Genki Tsuchiya | KAWASAKI | 6 |
31 | 010 | Ryo Kuramochi | HONDA | 4 |
32 | 73 | Tsubasa Koga | KAWASAKI | 3 |
33 | 08 | Kenta Saito | SUZUKI | 3 |
34 | 78 | Isamu Fujita | HONDA | 1 |
35 | 76 | Takumi Takeno | HONDA | 1 |
36 | 919 | Yu Ishiura | HONDA | 1 |
レースレポートリンク
MFJ
http://www.mfj.or.jp/user/contents/race_result2019/motocross/phot_report/jmx_19r3.html
MFJファンサイト
http://jmx.jp/archives/10434